施工事例
デジタルパーマからのサンプリングデジタル庁
この書類なんだか分かりますか?現場乗り込み時に提出する安全書類なんです。良いんですよ、必要でしょうから。個人情報と緊急連絡先等。
もし事故があった場合に必要不可欠ですよね。大変ではあるんですが、一度書式データを作ってしまえばそんなに大変ではないんです。
それに伴い膨大な紙の量。
何かもっといい方法はあるとは思いますが、未だ解決されていないのが現状です。
そんな煩わしを解消してくれるであろう庁がこの度新設されたみたいですね。
その名もデジタル庁。カッコイイですよね。物凄い機関なんでしょうね。世界に通用する国権最高のデジタル?を扱うんですかね?
そんな中、平井デジタル担当相がBSフジ「プライムニュース」で答えてます。
「コンパクトな司令塔であるべきだ」
「コンパクトで司令塔機能をキッチリ果たすものにしたい」
「司令塔として権限を集中される一方で、予算や人員を集め過ぎると効率的ではない」と指摘した?
で、何すんねん?
2019W杯 ロシアワールドカップサッカーのトレンドから読み解くと、
コンパクトな守備がトレンドでした。つまり、守備陣をコンパクトにした結果、
何が起こったか。ペナルティーエリア外からのシュートが減った。
その結果ミドルシュートが決まる確率も減った。あたりまえ。
シュート減ってるんだから。 W杯からでは全然読み解かれない。
話がそれましたが、このデジタル庁での書類のやり取りは、メールでハンコ無し?そうなると、まずはハンコ社会が弊害ですよね。
デジタルなのか何なのか原因は分かりませんが、日本人には免許書とハンコが一番だと感じた出来事として記憶に新しい、特別給付金。一人10万円貰いましたよね。
この配布にどんだけの労務を費やしたんですか?マイナンバーがあると配布が早いとか言われて大行列になってましたよね。
あとメールでの申請。誤字、脱字での返信メールのチェック。メールがちゃんと送れたかのか不安を持った人の重複メール。
いきなりメールでとか絶対無理だろうな~って思っていたら案の定でしたね。先進国の中でも行政手続きのオンライン化は最低レベルなんですから。
で、結局今ある作業を単純化にするって事は、元々あった既存のシステムが完璧に行われての前提であって、それをデジタル化するって事は
100人で作業していたものを20人で作業するって事であって、次に同じ事が行われる時にボタン一つである程度進めるようにする事だと思うんです。
私の作っている安全書類もそうなんです。既存データーをキッチリ作ってあるからある程度簡単に対応出来るんです。
これからの行われるデジタル庁での仕事次第では企業の対応も色々と変わってくるんじゃないのかと思います。
その前に、紙の書類を失くしたり、シュレッター処分したりしているうちは何してもダメなんでしょうがね。
まず、デジタル庁職員全員がデジタルパーマを掛けて業務に挑むのはどうだろうか。
デジタルパーマは髪(紙)が傷まない。
お後がよろしいようで。
ヘリウムガスかエフェクトか どちらでもだいじょぶだ~
志村動物園が今月26日で最終回を迎えるらしい。
コロナ禍の中3月29日に亡くなった志村けんさん。
全員集合を観て育った私としてはショッキングなニュースであったのは確かだ。
毎週全員集合を観ていたのだが、風のうわさでひょうきん族なる番組を知る。
ちょっとだけよと観てみると、ドリフターズと違うお笑いで衝撃を受けたのを覚えている。
学校での話題もひょうきん族の一コマである。コマネチとか意味も分からずやってましたね。
一方ドリフターズと言えば見向きもせずそのうち番組終了のアナウンスが流れる。
毎週舞台で行う興行では限界があったのかと思う。
その後、各メンバーは個人活動を行っていたと思う。
調べればここに記載出来るが、意味は無いでしょう。私自体が覚えてないのだから。
要は全員集合以降のドリフターズには興味が無かった。
時々特番で見かける事はあったが、観たい順位としてはそれ程上位ではないのだ。
そんなこんなで30年近く経って志村けんさんが亡くなったのだ。
当然その間にチョウさんが亡くなっているのは踏まえてである。
今考えるとショッキングなニュースではあったが、コロナ禍の中私達も必死にやりくりしていたので、
悲しみ浸っている場合ではなかった。
ここ最近なのだが、ある動画サイトにドリフターズの動画がアルゴリズムにより出てきた。
何に反応したのか分からないが、自分からは取りに行かない情報ではある。
せっかくなのでクリックしてみてみる。それ程面白いわけでもなく、想像通りである。
一度クリックすると関連動画が無数に出てくる。
その中に《ザ・ドリフターズ 早口ことば》があった。思わず聴いてみた。
志村けんの落ちの部分をすっかり忘れていたので、久しぶりに聴いて衝撃が走った。
今となっては普通ではあるが、ボーカルがエフェクトをかける手法。
こんな前からドリフターズはやっていたのかと。(ヘリウムガスを吸っただけかも知れませんが)
そして偉大だった事に気付かされ一人部屋で泣いていたのは言うまでもありません。
敵を知り己を知れば百戦殆からず
先日事務所で書類整理していたところ、とある材料メーカーが訪ねて来ました。
メ「どうも初めまして。〇〇の〇〇と申します。」
私「どうも初めまして。」と名刺交換をする。同業者なら誰でも知ってる大手メーカーだ。
メ「最近どうでしょうか?」
私「忙しくやらせてもらってます。」
メ「当社の材料はどうでしょうか?」
私「正直一切使ってません。」「どうも高いイメージと、施工する上で扱いずらい感じがあり、指定でなければ使いませんね。」
と失礼とは思いつつも忖度無しで言ってしまった。
メ「ではどうしたら使って頂けるんでしょうかね。」
私「とんでもない商品を開発して施工店の度肝を抜くか、私達が今使っているメーカーの値段まで下げるか。」
私「要は価値で勝負してるのか、価格で勝負してるのか分からないですよね。」
私「今使っている材料と御社の材料で比較して、値段も扱いやすさも負けてるんだもん。」
とまくし立ててしまった。悪い癖だ。
私「御社は大手で歴史もあり、材料メーカーとしての心構えや姿勢は天下一品なんですけどね。」
私「昔はその会社名で商売出来たんでしょう、大手ゼネコンさんくっ付いていれば。」
今じゃ私達みたいな小さい施工店にも材料を使ってもらわなければならないのか。大きい工事も年々減少しているのも影響しているのだろう。
メ「そうですよね。改めて出直します。」
私「頑張ってください。」
今まで築き上げた業績にアグラを掻いていてはいずれ淘汰されてしまうのか?
今の時代に適応出来てないのか。
そのメーカーを好きで使っている施工店を聞いたことがありません。私の廻り全社で。
これって完全に淘汰されていきますよね。理由は値段?扱いずらさ?だけではなさそうですよね。
営業の方が法人施工会社を自分の足で回って商品を売り歩いている。
果たしてその方法で材料は買ってもらえるんだろうか?契約に繋がるのか?
上層部からしてみれば、「足を使って一件づつ丁寧に回ればいずれ売れる」と思っているのだろうか?
昔取った杵柄にすがっていたら、時代がいつの間にか変わっていたんではなかろうか。
このまま同じ事を繰り返していても何も変わらず、売り上げは減っていくと思います。
せっかく営業の方が足で稼いだ施工店の声をここで生かさなければ。
是非、営業部と開発部が一丸となり、営業の方が胸を張って施工店に紹介できる商品を作れるよう議論して頂きたい。
9.15東京ドーム 7回表失策の矢野監督
巨人先発のの菅野の調子全然よくない。6回裏に逆転5-3と逆転したジャイアンツ。
7回表」、勝利投手の権限をもらい調子の悪い菅野に替え高梨がマウンドに。
が、制球が全く定まらない。先頭バッターの小幡が3塁線に内屋安打。
続くバッターは本日絶好調2打席連続ホームランの近本。
この時点でも全く制球が定まらず、四死球で塁へ。
問題はここからだ。
私もライブ観ていてこれは逆転されてもしょうがないなと思いました。
続くバッターは11日からの広島戦で調子を上げている梅野捕手。
初球、バントの構え。相変わらず高梨の制球は定まらず。
ノーアウト、ランナー1,2塁。二点差。バントでランナー送り1点でも返そうとするのは当たり前。
2球目、いきなりバスター。いやゴーストバスター。
2球目って。矢野さん落ち着けって。高梨の状態見てれば分かるでしょ?
結局とんでもないくそボールを空振り。それと同時にランナーは走りますからセカンドランナーはサードでタッチアウト。
ある記事で「巨人は梅野がすんなりバントはしないと読んだ結果」だと。
いやいや、、梅野への初球で1塁の守備に就いている中島がダッシュで取りに行ってますからね。
単なる失策でしかない。ゴーストバスターズ。
BtoB BtoC B&B
チンチンに暑かった夏も過ぎ去ろうとしている今日この頃。
今年は例年も夏とは少し違いましたね。
皆さん感じ方は様々でしょうが、数年後の良い思い出になれば良いですね。
さて、防水材を扱うメーカーはかなり存在してます。
私達も扱った事がない材料は無数にあります。
その材料メーカーとやり取りしてるのが販売店の材料屋さん。
他のあらゆる分野でもこの販売形式を取っています。
一部で直販している製造会社もありますが。
1次、2次、3次ときて4次産業になるわけです。
私達は2次産業にあたるわけです。製造、加工をして生産します。
生産ばかりかと思われるでしょうが、実は営業もするんです。
各社メーカーが作成したカタログを頭の中に叩き込み、お客様の元へ向かうんです。
決まったメーカーのみ使い続ければ新たに覚える事は数年に一度の材料、工法のアップデートした項目のみで済みますが。
このアップデートとは何か問題があったのか、気候等の問題なのか私達は分かりません。
いつから変更されたのか、販売店が分からない事もあるようです。
で、実際に売り歩いているのは私達施工店なんです。
一つとして同じ状況の現場はありません。似たような状況ははありますが。
大きい現場であれば販売店やメーカーさんを引き連れて行けるんでしょうが。
ですが、全ての現場に販売店やメーカーさんが出向く事は困難ですよね。
で、結局何が言いたいのか。万人に分かりやすいカタログ資料。
常にアップデートされていて、施工業者側まで行き届いた情報。
お客様の要望は様々です。品質、施工日程、価格、匂い、音、保証など。
それに加え現地の状況。ここに対応いてるのが施工業者側です。
お客様は施主様になるわけですから良いです。何を要望しても。
可能な限り要望に応えるのが私達の仕事ですか。
私の知る限り現在存在するカタログはB to Bを意識した物でしょう。
そこで売り込むは私達ですから、B to C用の物も欲しいですね。
大まかに言えば価格売る場合と、価値を売る場合があるって事。
メーカー側と販売店、そこに施工業者を交えたB & Bでカタログを作成するのはいかがでしょうか?
もしくは to Bto(tトゥービート)
分かりずらいか。
フェアプレーで対価を得る
残暑とは名ばかりの暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
わたくし達建設関係にて労働対価を得る者は、暑い中(外ですが)汗水流して働いております。
さて、一日数件程私の携帯には知らない番号で着信があります。
それは、ここ最近の出来事ではなく、数年前から起こってる事なので特に気に障る事でもないのですが。
おそらく弊社ホームページからであろうと思います。
弊社みたいな小さい会社で電話番のパートさんを雇う事はできないので、事務所に掛けると
私の携帯に転送されてしまいます。
勿論ホームページを観てくださったお客様からの依頼の電話もあります。
経験から一言目には判別は付きます。
「もしもしー。あっ社長様でいらっしゃいますか?わたくし、デジタルゴーイング(仮名)の田中と申します。」
「ハイ。で、御用件は?」もしもしーの所で判別ついてます。
「現在光回線をお使いだと思うんです。弊社のサービスを、、」と全て言いきる前に、
「興味ないんで大丈夫です」
「大丈夫とはどういった意味でですか?」忙しい時のこのパターンはホントに困る。
こんな営業の方もいらっしゃる。
「どーも社長‼その後考えて頂けましたか?」
「何を?」
「以前やり取りしたんですが、お忘れになりましたか」「弊社はあれです、いわゆる先物取引を扱っている会社です」
「そういえば以前話しましたね。変わらず興味はありません。」
「それでしたら何かがキッカケで気持ちが変わったらこの番号に掛けてくださいね。」
作業を止め、ポケットから携帯を出し番号を確認して電話に出る。そして上記のようなやり取りをする。
ひょっとしたらホームページからのお客様からかもと期待を抱き出るわけです。
私達も必死に対価を得る為に働いているわけで。考えてみれば、
テレアポの方達も対価を得る為必死に電話しているんだと思います。
職業差別ではないが、社会に貢献しているのかは定かではない。
ひょっとしたら人を騙して対価を得ようとしている者も居るかも知れない。
ファイト!
いやー日々暑いです。汗が滝のように流れ出てます。
2020FNS歌謡祭ご覧になりましたか?普段全くテレビを観ないんですが、
満島ひかりさんが歌うファイトを【中島みゆきさんの名曲】玉城デニーさん(沖縄県知事)が
ツイッターでリツイートしてたんです。(今は消されましたが)
何のこっちゃと興味が無かったんです。
ここ数年は毎年1~2回沖縄旅行に行っていたんです。
普天間飛行場そばの宜野湾市内のホテルに泊まり、冬は普天間宮にお参りに行ってましたが、
普天間移設問題は右から左であまり意識してなかったんです。
私達には直接関係ない。どうしようも出来ない事だと。
ある方の情報がきっかけでFNS歌謡祭での満島ひかりが歌うファイトを観たんです。
FNS歌謡祭バージョンで沖縄問題に当てはめるとバッチリハマるんです。
沖縄出身の満島ひかりが歌う「ファイト」を沖縄県知事がリツイート。
沖縄県民が沖縄県民に対して歌っているんだと解釈。
部屋で一人観ていて、涙が流れたのは言うまでもありません。
これからの治水対策とは
日々の暑さで疲労困憊。
忙しいのはありがたい事なんですが、さすがに疲れが出てきます。
今年もそろそろ台風シーズン突入ですね。
7月にあった九州での豪雨被害に遭われた方々に再び台風が襲ってくるかもしれません。
そこで熊本県球磨川もその一つだと思います。25日に国交省と熊本県で計画が凍結されていたダムの建設が浮上してきたみたいです。旧民主党政権時代に中止を決めたみたいですね。(産経新聞)旧民主党政権時代に←ここ協調して見えるんですが。
ダム建設に辺り、当然反対派もいるんです。
生態系が破壊される。生活や地域を壊す。河川の氾濫は防げない等。
分かるんです。言いたい事は。ダム作らなくてもいいんです。危険区域を定め、住居を移動してもらい、それでも何かあれば公的保証がしっかり貰えれば。
ですが、全倒壊で100万かな?建て直しで最大200万て。ホントはこっちの公的保証の見直しが必要ですね。
何しろ今年は被害が無ければいいです。
OKETA COLLECTION展 桶田コレクション展 南青山スパイラルガーデン
2010年に現代美術の本格的な収集に踏み出した桶田夫妻。
そのコレクションを一般公開する展覧会
「OKETA COLLECTION:A NEW DECADE」が7/23~青山スパイラルガーデンでスタート。
入場無料。入場規制があり時間で入れる人数が決められているので、密になる事はないのです。
なので安心して観られます。
写真は名和晃平の作品。
圧巻です。
ロッカクアヤコ
一見の価値あり。
展示品全てに言えますが、一見の価値あり。
とても個人の持ち物とは思えません。
これで入場無料。搬入、搬出、会場費と中に居るスタッフ。細かい打ち合わせなどを含めれば、膨大な労働力が使われています。
沢山の方に観てもらう事で全て報われると思います。コロナ禍ではありますが、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
GOTO家NO 旅行
父「おい!電車で騒ぐな!」
妻「いいじゃない~少しくらい。みんな楽しそうよ」
父「政府が騒ぐなって言ってんでしょ?ニュース見てないのか!」
子「ね~マスク外していい?暑すぎるよ」
妻「いいわよ外して。暑いからしょうがないもんね」
父「ごぅらぁぁぁぁ~‼外しちゃだめでしょうがぁ~!」
妻「ハイハイ分かりました。人目もありますしね。もう少しで着くから我慢しなさい」
子「ハ~イ」「じゃ~携帯貸して。ユーチューブ見る」
父「ダメだ。せっかく電車に乗って家族で旅行に来てるのに。景色を見なさい。」
車掌「次は東武日光駅」
父「おい!着いたぞ。ここからバスで日光東照宮まで行くぞ」
子「え~ここからバス~?タクシーにしようよ」
父「ごらぁぁぁぁ!三密でしょうが~。タクシー運転手は色んな人を乗せてるからウイルス持ってる可能性大だぞ!」
妻「そんな事ないわよ。バスだって一緒でしょ」「なんなら満員電車で毎朝揺られてるあなたはどうなのよ!」
父「あなたはどうなのよ?ってか!仕事でしょうが‼」「俺だって乗りたくないんだよ」
妻「ハイハイ。分かりました」「で、どおします?」
父「帰る。ホント無理だわ。ホントこの状態で日光とか絶対無理だわ」
子「私も帰りたい。だってつまんないもん。友達と遊んでる方が楽しいじゃん」
妻「インスタ載せるから帰る前に写真だけ撮らせて」「ハイ、みんなピースして。楽しそうにしてよ‼」